限定公開( 1 )
シャープは、スマートフォンAQUOSのサイトで「新製品」の告知を行っている。5月29日に夏商戦向けの新製品を発表する。ティーザー画像にはスマートフォンらしきシルエットが含まれる。
毎年春にスマートフォンAQUOSのフラグシップモデル「AQUOS R」シリーズを発表しているシャープ。2023年の「AQUOS R8」はハイエンドのRシリーズとして初めて無印とproの2モデルに分けて市場に投入した。2024年5月には「AQUOS R9」を発表。2023年にラインアップされた「pro」モデルの姿はなく、シャープはAQUOS R9の発表会で「今期は投入しない」としていたが、10月に「AQUOS R9 pro」を発表した。
シャープがAQUOS R9と同時にproモデルを発表しなかったのは、パフォーマンスと価格のバランスを追求した結果だ。同社は、高性能プロセッサにこだわるユーザーが減少していると考えており、無印モデルでは「端末本体を使用する際の快適さと価格を抑えること」を重視。
当然、性能が上がると価格も上昇するが、需要は価格がある点で急激に減少している、とシャープは認識している。この性能と価格、そして需要と価格の関係のカーブが交差する「絶妙なポイント」を探り、SIMフリーモデルで約10万円という価格を実現したとしている。
|
|
10万円でも人によっては高価と感じるだろうが、円安状況が続く2024年のハイエンドモデルとしては競争力のある価格だ。他社のSnapdragon 8 Gen 3搭載フラグシップモデルが16万円から20万円近い価格設定であるのと比較すると、AQUOS R9は約6万円から10万円安い。
●AQUOS R9とAQUOS R9 proの特徴
AQUOS R9はデザインを先代のAQUOS R8から大幅に変更したのが大きな特徴だ。三宅一成氏によって設立されたデザイン事務所「miyake design」がデザイン監修を行った。カメラの台座の形は自由曲線を象徴とする。レンズに「Hektor(ヘクトール)」を採用した約5030万画素(標準/広角)のカメラや、約6.5型のPro IGZO OLEDディスプレイを搭載する。プロセッサはSnapdragon 7+ Gen3で、価格をproよりも抑えている。
AQUOS R9 proはライカ(Leica)が監修したカメラを搭載した、約5030万画素の3眼(標準/広角/望遠)カメラを搭載する。広角カメラは1/0.98型のセンサーで暗所でも明るく撮影でき、望遠カメラは光学2.8倍ズームが可能で光学式手ブレ補正対応の1/1.56型イメージセンサーを備える。フルメタルBOXスピーカーで前機種よりも音質が向上し、約6.7型のPro IGZO OLEDディスプレイは1〜240Hzの可変駆動に対応。プロセッサにはSnapdragon 8s Gen 3を採用する。
【更新:5月23日21時45分】AQUOS R9シリーズの価格について追記を行いました。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。